【ご挨拶】 平成24年度の個店塾スタッフより
みなさん、こんにちは。きらーん
◎受講料無料
◎少人数予約制
◎セールスは一切なし!
気軽に安心に、お得に学べる時間を提供しております「個店塾」
専門店だからこそのプロの技や家庭で生かせる豆知識と
個人店だからこそある魅力を
体感して満喫できるその日限定の塾(講座)として、
静岡県内各地、各店で開催しておりました。
「個店塾」に参加したお店はすべて「ふじのくに魅力ある個店」です。
静岡県内の「ふじのくに魅力ある個店」に登録している個人店より
名乗りを上げた魅力たっぷりの各店にて開催しておりました。
今年度分として開催致しました試験開催~第3弾までの間、
参加してくださったみなさま、関係者のみなさま、
一度でも「個店塾」という言葉を口にしてくれたみなさま
ありがとうございました。
「ふじのくに魅力ある個店」HPはコチラから
--------------------------------------------------------
個店塾についてもっと知りたい方
http://f-koten.jp/event/index
がイベント専用WEBページとなっております。
またこのブログでも各店塾の詳細や、
体験、立会で分かった!塾レポートの記事をたくさん載せています。
ぜひ左サイドバー(←)より探してみて下さい。
ブログ内検索より記事の絞りこみも出来ます。
ぜひ気になるワード(例:レポート、島田...等)で魅力あるお店を発見してみてください。
「ふじのくに魅力ある個店」これからも応援よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------
感謝の気持ちを込めて、いままでありがとうございました!
平成24年度の個店塾スタッフ(N,S,T,A)より
2013年03月19日 Posted by 個店塾スタッフ at 18:30 │H24年度個店塾☆スタッフブログ│個店塾とは
【個店塾レポート】きもの基礎講座~伝承したい日本文化~ ※追記あり
早いものでもう3月ですね

日々花粉との戦いで苦しめられているTですが、みなさま大丈夫でしょうか?
変化の大きい季節である春ですが、元気に乗り越えましょう!
さて、本日は第3弾個店塾で開催された、島田市の呉服店「鈴菱」さんの塾を
ご紹介したいと思います。
某旅番組のごとく、電車にゆられて下車したのはJR島田駅

駅や、駅前のロータリーも昔と比べてすっかりきれいになっていました。

鈴菱さんのお店は、JR島田駅北口から歩いて10分もかからない場所にあり、近くには静銀さんや
たいやき屋さんもありますよ。
さてさて、気になる店舗はこちらです
ド―――――――――ン!!!
立派な店構えです

店舗入り口には個店塾の張り紙も
これなら間違えて別の呉服屋さんに行くことはないですね!
さて、みなさんは呉服屋さんにはよく行かれますか?
呉服屋さんは成人式で振袖を選ぶとき以来…という方や、お祭りの小物を買いに行くくらいなど、馴染みの薄い方、多いのではないでしょうか?
また、扱っているものも「値段が高そう!!

中々勇気が出せず、店内に入れない人の方にも店内をチラリとお店いたしましょう。
店内には着物だけではなく、和小物がずらり。
どれも手に取ってみたくなるような素敵な商品が並んでいました。
じっくり見たかったのですが、塾の開始時刻になってしまったのでこの辺で…
本日の塾講師は



初めてお会いした時からとにかく「着物にまつわる文化を伝えたい!」という熱い思いを聞かせてくださいました。
店内奥のいろり付のテーブルを囲み、鈴木さんが用意してくれた「親・子・孫 三代伝承きもの揃え目録」なる秘伝(!)の資料をもとに塾はスタート。着物入門編ということでいろいろとお話しいただきました。
鈴菱さんお手製の秘伝書には一生で出会う着物、そしてあったらいいなと思われる小物などが記されており、資料からも熱い思いがつたわってきます!

私は着物といえば「成人式でデビューする

それにふだんたくさん着るようなものではないからもったいないと思っていましたが
きちんと保存しておけば、親から子へ、子から孫へと3代で着ることができるとおっしゃっていました。
なるほど!

まずは家のたんすの中の着物の状態をチェックせねば!


そして今や貴重な「昔の着物」を見せてくださいました!

昔は各家庭で着物を縫っていたのですよね。
大きくなっても着れるように工夫されて縫われていたり、昔の人の知恵はすばらしいですね。
そして現代の着物と比べてみたりすると違いがたくさんあることに気づかされます。
個店塾スタッフの中で、「日本人ほど自分の国の歴史や文化を語れない」という会話のやりとりをしたことがあります。
着物についても、作り方や縫い方もわからない、小物の名前も知らない、着方もわからないといった若い方は多いと思います。(私も今回の塾で初めて知ることばかりでした。)
今回、着物入門編ということでお話をしてくださりましたが、店主の鈴木さんは帯や小間物など、着物に関するあれこれを色々とお話しできるとのことなので、着物をもっと楽しみたい方はもちろん、これから着物のことを知っていきたいという方も、知って得する知識がたくさんありますよっ



-----------------------------------------------------------------------------------------
店名:鈴菱
住所:島田市本通四丁目4-5
電話番号:0547-35-2908
営業時間:9:00~19:00
定休日:水曜日
大きな地図で見る
続きを読む
2013年03月09日 Posted by 個店塾スタッフ at 10:02 │H24年度個店塾☆スタッフブログ│【2013_2/9~2/28開催】 第3弾☆個店塾のお知らせ│H24年度_個店へ訪問!塾レポート
【個店塾レポート】畳でおしゃれに♪コースターと座布団を作ろう

スタッフSです♪今日はあついですね~

区役所前の温度計が20°でビックリしました

さて先日参加させていただいた個店塾レポートをお伝えします


お店は 学校再編統合により「静岡県立駿河総合高等学校」になる静岡市立商業高等学校から徒歩3分。。。

日本の心畳屋さんの新海畳店さんです

機械縫いができるだけでなく、手縫いの技術も確かです





机の上には、材料が準備されていました♪国産の畳を3枚重ねるんです!!まずビックリ

私、座布団の厚みは綿のようなものを入れるのかと思ってたのですが、贅沢にも国産畳を3枚も重ねて作るんです




そして皆様この↑真ん中の緑の三角のはなんの道具かわかりますか?

これは『手当』(てあて)といって畳を手縫いで縫う際、手のひらにこれを当てて縫い針をぐっと奥まで差し込く道具です。中には金属が入っているので、これがあるととっても楽です

道具好きにはたまりません♪

そんなお話を聞きながら・・・
まず畳縁(へり)を選びます

沢山の色や柄があって選べません


その中から青とピンクが素敵なコチラを選びスターート!


国産の畳のいい匂い~を嗅ぎながら

ザクザクザクザク


皆さん かなりはまっており、モクモクと作りました

でも畳はかなりしっかりしているので、硬くてできないところや難しい結び方は先生にお願いしちゃいました

そして畳座布団を作りながら沢山のお話を聞きました

国家資格の一級畳技能士の方と二級技能士の方がいらっしゃり、その試験では手縫いで何時間もかけて畳を仕上げるとのこと


また、お話を聞いていて私が海外にいった時のことを思い出しました

ヨーロッパに行ったとき、その国の方は、自分の国の文化や歴史をすごく詳しく知っていて沢山私に教えてくれました。そこで私に”日本の事も教えて”と聞かれたのですが、私は自国の文化や歴史のさわりだけの話しかできず、すごく恥ずかしい思いをしたことを思い出しました。



さてさてさて、本題に戻りまして。。。
ジャーーーーン!!


できました




そして次に畳コースター作りです

たくさんの和紙。。。。たくさんの畳。。。。
選べません



あーでもないこーでもないと考に考え、やっぱり畳がいい!そして夏の冷茶用



そして最後にいい畳の違いを実際に見て触らせていただきお話を聞きました。

イ草の生産者の方に感謝し、自信を持ってお勧めしており、伝承していきたいと熱くお話ししてくださいました



また自分も地域の方にお世話になったからと、地域の子供さんの社会科見学をお受けしたり、地域に恩返しをしていきたいと話してらっしゃっいました。またまた店主の魅力を感じました


普段も色々なところで畳ワークショップもやられているとのこと



最後に素敵な店主と、素敵な奥様と、畳大好きなくまもん



また新海さんの息子さんが、後を継ぐご決心をされ今年の春から京都の畳の専門学校にいかれるとのこと。
親子3代で畳職人とはかっこいいですし、すごく素敵なお店だと思いました

畳でゴロリ。私も家に帰って畳でゴロリしてきます



畳のことで何かあったら新海畳店さんまで

色んなお話もしてくださり、とっても楽しいですよ

---------------------------------------
お店●株式会社 新海畳店
住所●静岡市駿河区登呂1-17-2
電話●54-285-3509
定休日●第1・3土曜、日曜、祝日、年末年始
営業時間●8:00~17:00
アクセス●JR静岡駅から県立病院高松線登呂コープタウン行きバス乗車、登呂1丁目バス停下車、徒歩すぐ
駐車場●4台(無料)
大きな地図で見る
2013年03月08日 Posted by 個店塾スタッフ at 13:06 │H24年度_個店へ訪問!塾レポート
【個店塾レポート】子供服の選び方を学びに行ってきました♪

スタッフNです


昨日は駿府マラソンでしたね




参加されたみなさんお疲れ様でした


さてさて、個店塾・第3弾(おかげさまで無事に終了いたしました)のレポートを引き続き報告します


私は「子ども服 ワンダーチャイルド」にて子ども服の選び方やおしゃれで便利なコーディネイトを学びに行ってきました




まずは・・・
子ども服の選び方やおしゃれで便利なコーディネイト
子ども服 ワンダーチャイルドさんの入口です。

個店塾の張り出しもしっかりしてくださっています

洋服の選び方に入る前に、生地についてもしっかり教えていただきました

生地まで考えずに選んでたなー

子供の靴の選び方についても教えていただきました。
なかなかじっくり聞くときがないので為になりました

実際に測ってみました。
子供の足もすぐに大きくなるから、適当に選んでしまいがちなんですが

足を踏ん張って歩くためには適切なサイズを選んであげることが大切だそうです

スグに小さくなるからな~

やっぱりその成長に合わせていかねば。。。
と言いつつ、洋服についてはマル秘テクニックを教えていただいたので、有効活用しようと思います







2013年03月04日 Posted by 個店塾スタッフ at 12:10 │H24年度個店塾☆スタッフブログ│【2013_2/9~2/28開催】 第3弾☆個店塾のお知らせ│H24年度_個店へ訪問!塾レポート
【個店塾レポート】 静岡ちらしを堪能してきました♪

みなさん、こんにちは

この時間(ページ)では、
◎受講料無料 ◎セールスはしない ◎少人数予約制 で
安心・気軽に受講できるその日限りのお得な塾「個店塾」にスタッフが参加・立会し、
「個店塾って実際どんなことをするの?」
の疑問を解消すべく、立会した模様をレポートとし、お届けしております。(ラジオ口調)
今回はわたくしスタッフAが静岡ちらし

を体感、学ぶべく静岡県駿河区馬淵にあります馬渕 大阪鮨さんへやってきました。
さてさて、本日訪れる馬渕 大阪鮨さん
2007年ユニバーサル技能五輪国際大会「おもてなし料理」レシピコンテストで最優秀賞を受賞


炙り金目鯛棒寿司を考案したり、
普段よりこーんな

デコレーション寿司を提供しているお寿司屋さん。
ちょっと敷居が高いのかな?というと決してそんなことはなく、
家庭的な雰囲気を大事にされていて、気軽に“お寿司を楽しむ”ことが出来る
とっても魅力あるお店なんです。
そんな大阪鮨さんの本日の塾の広告はコチラ

うーん。 おいしそうです。。
かなり期待をしながら静岡駅南口より馬淵4丁目へ向かい、
てくてくてくてく
歩いていると、、、
お!あの建物は!


発見しました!馬淵大阪鮨さんです~。


目印の「個店塾」看板もばっちり

中に入ると
そこには参加者がずら~り

本日は店員8名満員御礼でございます

にぎやかで楽しくなりそうですね♪
塾スタート
です。
まずは自店の紹介と共に静岡ちらし

口頭での説明と共にこんなパンフレットをいただきました。

静岡ちらしと呼ぶからには(静岡で獲れた魚でも使うのかなー)位に考えていたのですが、
ななななななんと、
お茶

これにはびっくり

大阪鮨さんでは粉末をふりかけみたいに散らして入れます


基本的な5か条部分は同じ とのことですが、
たとえばお茶も粉末ではなく抹茶を入れたり、その他の具材も各店の工夫が満載で
それぞれの魅力の詰まった味に仕上がっているのだそう。

なんだか知れば知るほどよだれが(ノД`)。
全てコンプリートしてみたいものです。
とここで、うちの完成形はこれだよ~。
と店主より事前に作っていただいてあった静岡ちらしが登場


こ、これは...!Σ(゚Д゚)

おいしそう!!!!!っっっΣ(゚Д゚)
もう本当その一言しか考えられませんでした。
期待は高まる一方です。
そして、このタイミングでのいよいよちらし作り...

わくわくが止まりません。
まずは、酢飯と具材たちを準備します。
この日は時間も限られているため、すでに準備はばっちり。
人数分炊いてくださっていて、カウンターには具材がずらりと並んでいました。

家庭でもおいしく出来るよう、
店主が


を話してくれながら、

酢飯を人数分に取り分けてくれ

各自の手元に行き渡りました


ご飯を平らにしたら、
味の要となる、ごはんとネタの間の具材たちを入れていきます。

そぼろが美味しそう。

ごはんがほどよく隠れたら次は野菜ネタなどの具材を置いていくのですが、

ここで一工夫!!
型抜きを使って、具材をカット




どうです? これかわいくないですか???
かわいいですよね!
しかもこれ、楽しいんですよね。

みんなして、
型抜きを交換しあったり、
あ、その具材でやると色いいね!など大盛りあがり♪
なんだか女子高生みたいにはしゃいじゃってるね(笑)なんて声も生まれる位、
とても賑やかに、みなさん夢中になりながら
具材をのせているうちに。。
だんだんと白い酢飯が見えなくなってきましたよ


とここで注目

このおしゃれなきゅうり。

何か(サラダ等にも♪)の付け合せにさっっと出来る女になれたら、
すごいと思いませんか?
今回、なんとこの作り方も教えてくれました。
こちらの飾り切りは実践にて直接指導♪
みなさん
「難しい~。けど取得したい~。」と真剣。

ひとりひとりに合わせたアドバイスがうれしかったです♪

お刺身ネタなど豊富なネタの中には、
なんと店主がその場で切った新鮮なものがカウンターから!!

かますもその場で炙ってくださり、

家庭での取り入れ方も教えてくれました。
さてさて丼の方はいよいよお刺身も乗り、
だいぶ華やかになってきましたよ♪


もうご飯も見えないし、正直これで完成でも文句はない。。。
が、ここで終わらないのが大阪鮨さん!
三つ葉や、

桜でんぷん、桜えびをふりかけふりかけ

店主よりりんごの飾りと

こちらも教えて貰い、
みなさんそれぞれ実践し作った木の葉わさびを最後にちょこん

みなさん最後の方は本当に「まだ来るの!!?」
と嬉しい戸惑いを隠せませんでした(笑)
それもそのはず。
なんと後で伺うと、具材は合計で....23種類

「こんな豪華なものがあげられない(笑)」と
帰ったらこのまま自分で食べるとおっしゃってる方も。
そんな豪華に仕上がった静岡ちらしがこちら!!


やー並べると豪華倍増ですね。
やっぱり作る人が違うと、同じ具材なのに全然変わるものだなと思いました。
「みんなそれぞれの個性が出ていて面白いですね♪」
なんて言い合い、写真を取り合い、
店内はいつしか作品展に。。。。笑
みなさんすっかり仲良しになりました♪
そしてそして。
ここからが感動です。
作った丼は各自お土産用に、袋まで。

通されたテーブル席にはなんとお箸とおしぼりが!

???
と思っていると、
じゃーん!!!!

こちらの冒頭で紹介した店主作、静岡ちらしを
「みんなで実食しましょう

参加費500円ですよ?!
さすがに戸惑いが隠せませんでしたが。。。
もう限界です。
それはみなさんも同じの様。
そうですよね。
楽しく作りながらも目の前のご馳走。
みなさんやっぱり食べたかったですよね。
ちゃっかり胃におさめてきました


そして時間もばっちり。
予定時刻ちょうどに、塾は終了です。
おもてなしの心がたっぷり

店主、そして奥さんは家庭的で優しく。。
馬淵大阪鮨さんは、
思わず今度は家族や、大事な友達を連れてきたくなるような
そんなとっても素敵なお店でした。
もちろんいただいた静岡ちらしは絶品

みなさんも是非一度立ち寄ってみてください ^ ^
----------------------------------------
「☆ひな祭りバージョン☆静岡ちらしを作ろう!」(詳細)
■店名: 馬渕 大阪鮨
■電話番号: 054-285-3654
■営業時間: 11:00~14:00(ランチ)、17:00~22:30(22:00ラストオーダー)
■定休日: 水曜 ■駐車場: 有(4台)
■住所: 静岡市駿河区馬渕3-14-24[地図]
大きな地図で見る