【個店塾レポート】きもの基礎講座~伝承したい日本文化~ ※追記あり
みなさまこんにちは。スタッフTです。
早いものでもう3月ですね
日々花粉との戦いで苦しめられているTですが、みなさま大丈夫でしょうか?
変化の大きい季節である春ですが、元気に乗り越えましょう!
さて、本日は第3弾個店塾で開催された、島田市の呉服店「鈴菱」さんの塾を
ご紹介したいと思います。
某旅番組のごとく、電車にゆられて下車したのはJR島田駅

駅や、駅前のロータリーも昔と比べてすっかりきれいになっていました。

鈴菱さんのお店は、JR島田駅北口から歩いて10分もかからない場所にあり、近くには静銀さんや
たいやき屋さんもありますよ。
さてさて、気になる店舗はこちらです
ド―――――――――ン!!!

立派な店構えです
店舗入り口には個店塾の張り紙も

これなら間違えて別の呉服屋さんに行くことはないですね!
さて、みなさんは呉服屋さんにはよく行かれますか?
呉服屋さんは成人式で振袖を選ぶとき以来…という方や、お祭りの小物を買いに行くくらいなど、馴染みの薄い方、多いのではないでしょうか?
また、扱っているものも「値段が高そう!!
」と思って敬遠したりしがちですよね。
中々勇気が出せず、店内に入れない人の方にも店内をチラリとお店いたしましょう。

店内には着物だけではなく、和小物がずらり。
どれも手に取ってみたくなるような素敵な商品が並んでいました。
じっくり見たかったのですが、塾の開始時刻になってしまったのでこの辺で…
本日の塾講師は
着物の伝道師
鈴菱店主の鈴木さん。

初めてお会いした時からとにかく「着物にまつわる文化を伝えたい!」という熱い思いを聞かせてくださいました。
店内奥のいろり付のテーブルを囲み、鈴木さんが用意してくれた「親・子・孫 三代伝承きもの揃え目録」なる秘伝(!)の資料をもとに塾はスタート。着物入門編ということでいろいろとお話しいただきました。
鈴菱さんお手製の秘伝書には一生で出会う着物、そしてあったらいいなと思われる小物などが記されており、資料からも熱い思いがつたわってきます!
私は着物といえば「成人式でデビューする
」という認識が強かったのですが、思い起こせば子どもの頃から、七五三・お祭り・浴衣など、日本の伝統的な衣装が身近にあったことに気づかされました。
それにふだんたくさん着るようなものではないからもったいないと思っていましたが
きちんと保存しておけば、親から子へ、子から孫へと3代で着ることができるとおっしゃっていました。
なるほど!
まずは家のたんすの中の着物の状態をチェックせねば!

そして今や貴重な「昔の着物」を見せてくださいました!

昔は各家庭で着物を縫っていたのですよね。
大きくなっても着れるように工夫されて縫われていたり、昔の人の知恵はすばらしいですね。
そして現代の着物と比べてみたりすると違いがたくさんあることに気づかされます。
個店塾スタッフの中で、「日本人ほど自分の国の歴史や文化を語れない」という会話のやりとりをしたことがあります。
着物についても、作り方や縫い方もわからない、小物の名前も知らない、着方もわからないといった若い方は多いと思います。(私も今回の塾で初めて知ることばかりでした。)
今回、着物入門編ということでお話をしてくださりましたが、店主の鈴木さんは帯や小間物など、着物に関するあれこれを色々とお話しできるとのことなので、着物をもっと楽しみたい方はもちろん、これから着物のことを知っていきたいという方も、知って得する知識がたくさんありますよっ
ぜひ一度足を運んでみてください!
-----------------------------------------------------------------------------------------
店名:鈴菱
住所:島田市本通四丁目4-5
電話番号:0547-35-2908
営業時間:9:00~19:00
定休日:水曜日
大きな地図で見る
早いものでもう3月ですね

日々花粉との戦いで苦しめられているTですが、みなさま大丈夫でしょうか?
変化の大きい季節である春ですが、元気に乗り越えましょう!
さて、本日は第3弾個店塾で開催された、島田市の呉服店「鈴菱」さんの塾を
ご紹介したいと思います。
某旅番組のごとく、電車にゆられて下車したのはJR島田駅

駅や、駅前のロータリーも昔と比べてすっかりきれいになっていました。

鈴菱さんのお店は、JR島田駅北口から歩いて10分もかからない場所にあり、近くには静銀さんや
たいやき屋さんもありますよ。
さてさて、気になる店舗はこちらです
ド―――――――――ン!!!
立派な店構えです

店舗入り口には個店塾の張り紙も
これなら間違えて別の呉服屋さんに行くことはないですね!
さて、みなさんは呉服屋さんにはよく行かれますか?
呉服屋さんは成人式で振袖を選ぶとき以来…という方や、お祭りの小物を買いに行くくらいなど、馴染みの薄い方、多いのではないでしょうか?
また、扱っているものも「値段が高そう!!

中々勇気が出せず、店内に入れない人の方にも店内をチラリとお店いたしましょう。
店内には着物だけではなく、和小物がずらり。
どれも手に取ってみたくなるような素敵な商品が並んでいました。
じっくり見たかったのですが、塾の開始時刻になってしまったのでこの辺で…
本日の塾講師は



初めてお会いした時からとにかく「着物にまつわる文化を伝えたい!」という熱い思いを聞かせてくださいました。
店内奥のいろり付のテーブルを囲み、鈴木さんが用意してくれた「親・子・孫 三代伝承きもの揃え目録」なる秘伝(!)の資料をもとに塾はスタート。着物入門編ということでいろいろとお話しいただきました。
鈴菱さんお手製の秘伝書には一生で出会う着物、そしてあったらいいなと思われる小物などが記されており、資料からも熱い思いがつたわってきます!

私は着物といえば「成人式でデビューする

それにふだんたくさん着るようなものではないからもったいないと思っていましたが
きちんと保存しておけば、親から子へ、子から孫へと3代で着ることができるとおっしゃっていました。
なるほど!

まずは家のたんすの中の着物の状態をチェックせねば!


そして今や貴重な「昔の着物」を見せてくださいました!

昔は各家庭で着物を縫っていたのですよね。
大きくなっても着れるように工夫されて縫われていたり、昔の人の知恵はすばらしいですね。
そして現代の着物と比べてみたりすると違いがたくさんあることに気づかされます。
個店塾スタッフの中で、「日本人ほど自分の国の歴史や文化を語れない」という会話のやりとりをしたことがあります。
着物についても、作り方や縫い方もわからない、小物の名前も知らない、着方もわからないといった若い方は多いと思います。(私も今回の塾で初めて知ることばかりでした。)
今回、着物入門編ということでお話をしてくださりましたが、店主の鈴木さんは帯や小間物など、着物に関するあれこれを色々とお話しできるとのことなので、着物をもっと楽しみたい方はもちろん、これから着物のことを知っていきたいという方も、知って得する知識がたくさんありますよっ



-----------------------------------------------------------------------------------------
店名:鈴菱
住所:島田市本通四丁目4-5
電話番号:0547-35-2908
営業時間:9:00~19:00
定休日:水曜日
大きな地図で見る
鈴菱さんでは、きもの基礎講座として以下の内容でも塾が開かれるそうです。
3月14日(木) 長襦袢入門
3月21日(木) 小間物入門
3月28日(木) 日本各地のきもの
4月 4日(木) 四季のきもの
参加費:無料
時 間:13:00~15:00
参加される方は直接お店へお問い合わせください
電話番号:0547-35-2908
3月14日(木) 長襦袢入門
3月21日(木) 小間物入門
3月28日(木) 日本各地のきもの
4月 4日(木) 四季のきもの
参加費:無料
時 間:13:00~15:00
参加される方は直接お店へお問い合わせください

電話番号:0547-35-2908
【ご挨拶】 平成24年度の個店塾スタッフより
【個店塾レポート】子供服の選び方を学びに行ってきました♪
【個店塾レポート】 静岡ちらしを堪能してきました♪
【個店塾レポート】ナチュラルプチリース作り
【個店塾レポート】ハワイのドーナツマラサダの生地作りを体験♪
【個店塾レポート】多肉植物のリースをつくろう♪
【個店塾レポート】子供服の選び方を学びに行ってきました♪
【個店塾レポート】 静岡ちらしを堪能してきました♪
【個店塾レポート】ナチュラルプチリース作り
【個店塾レポート】ハワイのドーナツマラサダの生地作りを体験♪
【個店塾レポート】多肉植物のリースをつくろう♪