【個店塾レポート】しょうがの葉入り布ぞうり作りに挑戦!
みなさん、こんにちは
(ラジオ口調)
静岡県内の個人店が参加する「ふじのくに魅力ある個店」より開催中の「個店塾」
「名前は知っているけれど個店塾って実際どんなことをするの?」
の声にお応えして 実際に参加・立会し、レポートをお届けしております
~スタッフAの「個店塾」レポート
~ (ラジオ口調)
本日は。。。
2月18日に行ってきました キノフーズさんの塾
しょうがの葉入り布ぞうり作り

(こちらの塾についての過去記事はコチラ)
こちらをレポートいたします(`Д´)ゞ
----------------------------------------
実はわたし、
キノフーズさんのある沼津、
しかもキノフーズさんには歩いて行ける距離の生まれで、
小さなころ母に連れられキノフーズさんによく行っていました。
当時(3,4才?)
ソフトクリームが大好きだったんですが、
ある日わたしはお店の目の前で大ゴケ。
ズサーッッと
スライディングするような形で倒れこみながらも、
わたしはソフトクリームを守り抜き、
ひざがヒリヒリしているのにも関わらず、
得意げに思ったことを今でも覚えています。
そんな思い出のキノフーズさん。
ある日から店舗が移転してしまい、
ずっと行けずじまいでした。
なので今回の訪問はかなりドキドキ。。。
当時は歩道付き道路に面した路面店
で、
今だとたばこ屋さんとか?が多いのかな。
道からそのまま買える様、受取口のある
昔ながらの商店でした。
で今。
雨で、外観を撮れなかったのですが、
お店(建物)はとてもシンプルな佇まい。
どうやら受取口はないみたい。
というより、新しい場所は歩道は広くなく、
交通量もそれなりにある道路沿いで、
逆に受取口を作ったら危ないのかも。
中はどうなっているんでしょう。
めっきり近代化していたらちょっとやだなぁ。なんて思いながら
お店の扉を引きます。
すると、
「やぁぁ、いらっしゃい
」
そこには当時と変わらない
キノフーズご夫妻の笑顔が!!!!!(゜▽゜。)!!!!!
さらにさらに
店内に入ってすぐ右 なんとそこには屋台が!

ここが店内だということを一瞬忘れてしまいました。
そして反対側は駄菓子コーナー

お店の全体像はこんな感じ。

ここには昭和の商店独特の時間が流れています。
初めて来たのに、まるで常連だったかのような居心地が、とっても不思議。
とってもすてきです。
さて。
どうですか?
どんなお店かのご想像はいただけましたでしょうか?
次は
いよいよ草履作りのご紹介です。
まずは生地選び。
店主さんが持ってきてくれたたくさんの綿生地の中から好きなものを選びます。

何色か並べたり、単色にしたり、自分でデザインできるところが楽しい♪
今回はオーソドックスな5色並びで作ることにしました。

選んだらこんな感じで並べます。
次は編む準備。
いったいどうやってやるのか疑問だったんですが、
じゃんっ

上の写真にも写っていたこの作業板は
二つの椅子を足にするように、上に敷き、こうやって使うんですね。
これなら椅子に座った状態のまま出来るので、思ったよりも体制が楽そう。
けれど、これがないと作れないのなら、なかなか自宅で再挑戦ってわけにはいかないのか?と思っていると、
「この作業台自体、とても簡単な作りで材料費もそんなにかからないし、
今後も自宅で作りたいとなれば、作業台の作り方を教えるか、作ってあげるから大丈夫だよ。」とのこと。
自分でいろいろな柄を作れたらきっと楽しいですよね。
めっちゃカラフルでオリエンタルなものを作ってみたいな。
編み方はとってもシンプルでした。

初めはやっぱりちんぷんかんぷん。
けれど同じ作業の繰り返しになるので、徐々に慣れてきます。
そしてただ繰り返せば良いというものではなく、
シンプルな作業の分ひとつひとつの作業がとっても大事。
だから集中、集中。。。
お手本→わたし→修正→わたし→お手本
のループで作り、
格闘すること作業時間トータル
2時間~2時間半。。。
ここまで完成しましたー!!!!

あとはこの最後の締めの色(かかと部分)

を編みこんで、
はなわをつけて完成です。
私はあいにくタイムリミットが来てしまい、
本日はここまでとなってしまいましたが、
先日来られた方は同じ2時間半でしっかり終えられ
お持ち帰りしたそうです。
なんだかちょっと悔しいなー
なんて思いながら、
たい焼きを買って帰宅。
やはり味とかって覚えてるものなんでしょうか。
食べて、とても懐かしく思いました。
そしてそしてそして、
昼食に食べたこちらのお好み焼きも、
美味しかったです。

ごちそうさまでした。
そんな魅力たっぷりのキノフーズさん。
期間中毎日の為、現在もまだ開催中&予約受付中です。
(こちらの塾についての過去記事はコチラ)
ぜひあなたも参加してみて下さい ^ ^
----------------------------------------
「しょうがの葉入り布ぞうり作り」
●電話番号: 090-4859-5432 (受付時間11:00~17:30 / 休み:水曜日)
●開催日時: 2月9日(土)~2月28日(木) 期間中毎日受付
11:00~17:30の内 2時間~ ※個人差有。
●定 員: 各5名 ●持 ち 物:なし
●その他: 材料費(当日に使う布や紐代)として200円をご用意ください。
●開催場所: キノフーズ(沼津市平沼774-1)[地図]
大きな地図で見る
----------------------------------------
その他塾一覧は↓コチラ↓から
第3回「個店塾」予約受付中!申込みは各店へ直接お電話ください


静岡県内の個人店が参加する「ふじのくに魅力ある個店」より開催中の「個店塾」

「名前は知っているけれど個店塾って実際どんなことをするの?」
の声にお応えして 実際に参加・立会し、レポートをお届けしております
~スタッフAの「個店塾」レポート

本日は。。。
2月18日に行ってきました キノフーズさんの塾
しょうがの葉入り布ぞうり作り

(こちらの塾についての過去記事はコチラ)
こちらをレポートいたします(`Д´)ゞ

----------------------------------------
実はわたし、
キノフーズさんのある沼津、
しかもキノフーズさんには歩いて行ける距離の生まれで、
小さなころ母に連れられキノフーズさんによく行っていました。
当時(3,4才?)
ソフトクリームが大好きだったんですが、
ある日わたしはお店の目の前で大ゴケ。
ズサーッッと
スライディングするような形で倒れこみながらも、
わたしはソフトクリームを守り抜き、
ひざがヒリヒリしているのにも関わらず、
得意げに思ったことを今でも覚えています。
そんな思い出のキノフーズさん。
ある日から店舗が移転してしまい、
ずっと行けずじまいでした。
なので今回の訪問はかなりドキドキ。。。
当時は歩道付き道路に面した路面店

今だとたばこ屋さんとか?が多いのかな。
道からそのまま買える様、受取口のある
昔ながらの商店でした。
で今。
雨で、外観を撮れなかったのですが、
お店(建物)はとてもシンプルな佇まい。
どうやら受取口はないみたい。
というより、新しい場所は歩道は広くなく、
交通量もそれなりにある道路沿いで、
逆に受取口を作ったら危ないのかも。
中はどうなっているんでしょう。
めっきり近代化していたらちょっとやだなぁ。なんて思いながら
お店の扉を引きます。
すると、
「やぁぁ、いらっしゃい

そこには当時と変わらない
キノフーズご夫妻の笑顔が!!!!!(゜▽゜。)!!!!!
さらにさらに
店内に入ってすぐ右 なんとそこには屋台が!

ここが店内だということを一瞬忘れてしまいました。
そして反対側は駄菓子コーナー

お店の全体像はこんな感じ。

ここには昭和の商店独特の時間が流れています。
初めて来たのに、まるで常連だったかのような居心地が、とっても不思議。
とってもすてきです。
さて。
どうですか?
どんなお店かのご想像はいただけましたでしょうか?
次は
いよいよ草履作りのご紹介です。
まずは生地選び。

店主さんが持ってきてくれたたくさんの綿生地の中から好きなものを選びます。

何色か並べたり、単色にしたり、自分でデザインできるところが楽しい♪
今回はオーソドックスな5色並びで作ることにしました。

選んだらこんな感じで並べます。
次は編む準備。
いったいどうやってやるのか疑問だったんですが、
じゃんっ

上の写真にも写っていたこの作業板は
二つの椅子を足にするように、上に敷き、こうやって使うんですね。
これなら椅子に座った状態のまま出来るので、思ったよりも体制が楽そう。
けれど、これがないと作れないのなら、なかなか自宅で再挑戦ってわけにはいかないのか?と思っていると、
「この作業台自体、とても簡単な作りで材料費もそんなにかからないし、
今後も自宅で作りたいとなれば、作業台の作り方を教えるか、作ってあげるから大丈夫だよ。」とのこと。
自分でいろいろな柄を作れたらきっと楽しいですよね。
めっちゃカラフルでオリエンタルなものを作ってみたいな。
編み方はとってもシンプルでした。

初めはやっぱりちんぷんかんぷん。
けれど同じ作業の繰り返しになるので、徐々に慣れてきます。
そしてただ繰り返せば良いというものではなく、
シンプルな作業の分ひとつひとつの作業がとっても大事。
だから集中、集中。。。
お手本→わたし→修正→わたし→お手本
のループで作り、
格闘すること作業時間トータル
2時間~2時間半。。。
ここまで完成しましたー!!!!

あとはこの最後の締めの色(かかと部分)

を編みこんで、
はなわをつけて完成です。
私はあいにくタイムリミットが来てしまい、
本日はここまでとなってしまいましたが、
先日来られた方は同じ2時間半でしっかり終えられ
お持ち帰りしたそうです。
なんだかちょっと悔しいなー
なんて思いながら、
たい焼きを買って帰宅。
やはり味とかって覚えてるものなんでしょうか。
食べて、とても懐かしく思いました。
そしてそしてそして、
昼食に食べたこちらのお好み焼きも、
美味しかったです。

ごちそうさまでした。
そんな魅力たっぷりのキノフーズさん。
期間中毎日の為、現在もまだ開催中&予約受付中です。
(こちらの塾についての過去記事はコチラ)
ぜひあなたも参加してみて下さい ^ ^
----------------------------------------
「しょうがの葉入り布ぞうり作り」
●電話番号: 090-4859-5432 (受付時間11:00~17:30 / 休み:水曜日)
●開催日時: 2月9日(土)~2月28日(木) 期間中毎日受付
11:00~17:30の内 2時間~ ※個人差有。
●定 員: 各5名 ●持 ち 物:なし
●その他: 材料費(当日に使う布や紐代)として200円をご用意ください。
●開催場所: キノフーズ(沼津市平沼774-1)[地図]
大きな地図で見る
----------------------------------------
その他塾一覧は↓コチラ↓から
第3回「個店塾」予約受付中!申込みは各店へ直接お電話ください


【ご挨拶】 平成24年度の個店塾スタッフより
【個店塾レポート】きもの基礎講座~伝承したい日本文化~ ※追記あり
【個店塾レポート】子供服の選び方を学びに行ってきました♪
【個店塾レポート】 静岡ちらしを堪能してきました♪
【個店塾レポート】ナチュラルプチリース作り
【個店塾レポート】ハワイのドーナツマラサダの生地作りを体験♪
【個店塾レポート】きもの基礎講座~伝承したい日本文化~ ※追記あり
【個店塾レポート】子供服の選び方を学びに行ってきました♪
【個店塾レポート】 静岡ちらしを堪能してきました♪
【個店塾レポート】ナチュラルプチリース作り
【個店塾レポート】ハワイのドーナツマラサダの生地作りを体験♪