【個店塾レポート】自分の体に合った下着の選び方♪
個店塾スタッフによる、塾視察レポートをご覧の皆さん
こんにちは。スタッフTです。
個店塾に参加された方はもちろん、個店塾ってなんぞや?と思いながらご覧の方も
まだ知らない?(かもしれない)男子禁制の個店塾を本日はご紹介しましょう
女性のための個店塾!
テーマは「自分の体に合った下着の選び方♪」
男子の皆さん!ここからは
女子
のみの入場となりますのでこれ以上見ちゃだめですよ
(笑)
・・・・。
男子いなくなった!!?
ではでは!レポートしますよ~!
皆さんは下着を買うとき、どのように選んでいますか?デザイン重視?それとも機能性?
毎日身に着けるものだからこそ こだわりたい。
お店でもなかなか聞くことのできない基礎的なことを、テーマに扱ってくださったのは
沼津市で下着屋を営む「夢屋」さん。
JR沼津駅の南口を出てすぐ
仲見世商店街の中にお店はあります。

下着専門店として、大手メーカーの商品を扱うお店とは差別化を図っており
「良い商品で、満足できるものをお客様に」がモットーなのだとか。

さて。塾ではまず、正しいサイズを知ろうというところから始まりました。

年齢によっても変わっていく体型。サイズも変化する中で
すっきり キレイにボディラインをみせたいのか
しめつけ感の少ない、着心地の良さを求めているのかなど
参加者の要望に応じて、下着の種類の話や、ブラジャーの形の向き不向きなどを
説明してくださりました。

女性なら、誰しも体型が気になるもの…
体を鍛えて美しいボディラインを手に入れることはもちろん大切なのですが、
下着をうまく活用して、
「オシャレをしながら体を整えていく」ことで楽しさが広がる
ということを、塾の中で夢屋の佐藤さんはおっしゃっていました。
女性のおしゃれは下着から
みなさんも、ぜひ下着の知識を身に着けて、楽しく・美しい着こなしを手に入れましょう
店名:夢屋
住所:沼津市大手町5-8-8(JR沼津駅南口から歩いてすぐです)
電話番号:055-963-2668
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし
こんにちは。スタッフTです。
個店塾に参加された方はもちろん、個店塾ってなんぞや?と思いながらご覧の方も
まだ知らない?(かもしれない)男子禁制の個店塾を本日はご紹介しましょう

女性のための個店塾!
テーマは「自分の体に合った下着の選び方♪」
男子の皆さん!ここからは



・・・・。
男子いなくなった!!?

ではでは!レポートしますよ~!
皆さんは下着を買うとき、どのように選んでいますか?デザイン重視?それとも機能性?
毎日身に着けるものだからこそ こだわりたい。
お店でもなかなか聞くことのできない基礎的なことを、テーマに扱ってくださったのは
沼津市で下着屋を営む「夢屋」さん。
JR沼津駅の南口を出てすぐ
仲見世商店街の中にお店はあります。


下着専門店として、大手メーカーの商品を扱うお店とは差別化を図っており
「良い商品で、満足できるものをお客様に」がモットーなのだとか。

さて。塾ではまず、正しいサイズを知ろうというところから始まりました。

年齢によっても変わっていく体型。サイズも変化する中で
すっきり キレイにボディラインをみせたいのか
しめつけ感の少ない、着心地の良さを求めているのかなど
参加者の要望に応じて、下着の種類の話や、ブラジャーの形の向き不向きなどを
説明してくださりました。

女性なら、誰しも体型が気になるもの…
体を鍛えて美しいボディラインを手に入れることはもちろん大切なのですが、
下着をうまく活用して、
「オシャレをしながら体を整えていく」ことで楽しさが広がる
ということを、塾の中で夢屋の佐藤さんはおっしゃっていました。
女性のおしゃれは下着から

みなさんも、ぜひ下着の知識を身に着けて、楽しく・美しい着こなしを手に入れましょう

店名:夢屋
住所:沼津市大手町5-8-8(JR沼津駅南口から歩いてすぐです)
電話番号:055-963-2668
営業時間:10:00~19:00
定休日:なし
2013年01月31日 Posted by 個店塾スタッフ at 10:43 │【2013_1/19~1/31開催】 第2弾☆個店塾のお知らせ│H24年度_個店へ訪問!塾レポート
【個店塾レポート】つきたてのおもちの大福餅を味わってきました~♪
こんにちは
今日はお日柄も良く過ごしやすい一日ですね
先日、K-MIX・2ストライク1ボールの番組中に、パーソナリティの廣木さんから突然問い合わせのあった、個店塾に参加している「もち金」さんについて話させていただいたスタッフNです

当時の様子はコチラからご覧ください
この「もち金」さんの塾に参加してきました~



すこ~し早く着いたので、ウワサの季節商品「豆大福・苺大福」をいただこうと思い、商品ケースをのぞいてみると…
本日完売っ
お昼過ぎで完売ですよっ
ん~残念やな~
と思っていたら、
店主さまが「つきたてのおもちを食べてくださいね
」とお茶を出してくださいました

これまた美味しいお茶でした

開始時間になり「つきたてのおもちで味わう大福餅」スタート


大福の由来や、もち米の種類などいろいろ伺いながら、実際にもち米を蒸しているところや、
もちつきの機械を拝見



そうこうしている内に、もち米が蒸しあがり、イザっもちつき機械スタート!
ポチっ!
ガッシャンガッシャン!
美味しくつきあがったおもちを、大福にしていくぞ~!
ふふふふふ、上手でっしゃろ~

おもちを蒸している最中は、お米の香りがとても心地よくて幸せを感じ、
おもちをついている間は、その機械の性能に驚き感心し、
餡をつめて、片手で丸めていく作業は、素人の私にはかなり難しかったんですが、
その技を見せていただいて、実際に教えていただいて、とても勉強になりました。
この技はぜひ、皆さんにも見ていただきたい!と深く思いました


店主がお手本で作った「大福餅」と私が作った「大福餅」
私がつくった大福餅はわかりますか


できたての「大福餅」をいただきました。
むふっ、美味し過ぎる~

お土産も頂戴しました~
私と、店主がお手本につくった大福餅さんたち。


人気商品の「みそまん」
ラッピングも美味しそう~

・・・っと、塾の最後に、店主が「これも見てってくださいネ」と出してきたのが、
完売していた「どら焼き」
「豆大福」
「苺大福」
お会いできて光栄です

もち金さんのおもちは、余計なものは一切入っていない(入れていない)ので、
懐かしいおもちの味と言いますか、新しい味と言いますか、、、ぜひみなさんにその工程から完成されたお餅をぜひ味わっていただきたいな~と感じました

ほんまは、もっと詳しくレポートしようと思ったんですけどね
ちょっともったいぶってみました~。
乞うご期待っ

きら~ん
もち金
掛川市塩町3-13
掛川駅から徒歩10分
0537-22-2694


今日はお日柄も良く過ごしやすい一日ですね

先日、K-MIX・2ストライク1ボールの番組中に、パーソナリティの廣木さんから突然問い合わせのあった、個店塾に参加している「もち金」さんについて話させていただいたスタッフNです




この「もち金」さんの塾に参加してきました~

つきたてのおもちで味わう大福餅
迷子になりがちな私Nですが、もち金さんは迷子にならず(というか町内をぐるぐる回って)無事にたどり着けました~

すこ~し早く着いたので、ウワサの季節商品「豆大福・苺大福」をいただこうと思い、商品ケースをのぞいてみると…




ん~残念やな~

店主さまが「つきたてのおもちを食べてくださいね






開始時間になり「つきたてのおもちで味わう大福餅」スタート



大福の由来や、もち米の種類などいろいろ伺いながら、実際にもち米を蒸しているところや、
もちつきの機械を拝見

そうこうしている内に、もち米が蒸しあがり、イザっもちつき機械スタート!
美味しくつきあがったおもちを、大福にしていくぞ~!


おもちを蒸している最中は、お米の香りがとても心地よくて幸せを感じ、
おもちをついている間は、その機械の性能に驚き感心し、
餡をつめて、片手で丸めていく作業は、素人の私にはかなり難しかったんですが、
その技を見せていただいて、実際に教えていただいて、とても勉強になりました。
この技はぜひ、皆さんにも見ていただきたい!と深く思いました



店主がお手本で作った「大福餅」と私が作った「大福餅」



できたての「大福餅」をいただきました。




私と、店主がお手本につくった大福餅さんたち。
人気商品の「みそまん」




・・・っと、塾の最後に、店主が「これも見てってくださいネ」と出してきたのが、
完売していた「どら焼き」





もち金さんのおもちは、余計なものは一切入っていない(入れていない)ので、
懐かしいおもちの味と言いますか、新しい味と言いますか、、、ぜひみなさんにその工程から完成されたお餅をぜひ味わっていただきたいな~と感じました


ほんまは、もっと詳しくレポートしようと思ったんですけどね

乞うご期待っ








2013年01月30日 Posted by 個店塾スタッフ at 17:01 │【2013_1/19~1/31開催】 第2弾☆個店塾のお知らせ│H24年度_個店へ訪問!塾レポート
【個店塾レポート】アロマのバスソルトをつくってきました♪
静岡県内の個人店が参加する「ふじのくに魅力ある個店」より開催中の「個店塾」
「じっさいどんなことをするの?」の声にお応えして
実際に開催された塾のレポートをお届けいたします
~スタッフAの「第2弾個店塾」レポート~ (ラジオ口調で
)
さて本日は。
1月21日に行ってきました ステラさんの塾
冷え対策!生活にとり入れるアロマテラピー

レポートいたします(`Д´)ゞ
------------------------------------------------
静岡方面から伊豆方面に
国一を車でぶーんと走らせ、
いずれ左。でもって右に行くと、そう、そこは三島広小路。
知る人ぞ知る
おすすめ散歩スポット
に着きます。
(場所、どんなところがおすすめか?については最後に改めて説明します。)
そして今日は...
じゃん!!!
なんだかパン屋さんの入口みたいでかわいい~(´`)♡
こちらが本日のレポート先
自然派化粧品&ライフスタイルのお店
ステラさんです♡
HPで見てた時はもっとシンプルで薬局っぽい雰囲気なのかな?と思っていたのですが...
実際に目にしてみると、シンプルなんですが、木の素材が多くてもっとカジュアルでかわいい印象

やはり実際来てみると違いますね
発見できてうれしい(´v`)♡
中に入ろうと入口に近づいていくと、

個店塾の看板発見!
黄色の譜面台にきゅんきゅんです(´▽`)♡♡♡
おじゃましまーす

おぉぉぉ~
奥に広い(o・ω・o)
店内に入ると、すぐに案内にきてくれ、
奥にある別室へと通してくださいました。(写真奥のドアのお部屋です)
そこでは講師の店主、星野さん(女性)がにこにこ~
待ってましたよー!と迎えてくれて
ストーブで部屋はぽかぽか
机の上には当日使う資料と道具(アロマ等)が準備ばっちり
とっても嬉しかったです~

①アロマについて知ってみる
塾開始
まずはアロマの基礎知識を教えてもらいました。
ステラさん、やっぱり普段からお教室をやられている店主さんです

一番先に今日やる段取りを説明してくれ、
アロマについてどんなことを知ってる?などの質問から
ちゃんと私の知識量に合わせて教えてくれるし、
話がすっごく分りやすい((*´∀`人´∀`*))
安心して受講することが出来ました。
おはなしでは、今日のテーマ
冷え
についてと
その対策としてのアロマを活用しながら日常生活でできることを
作ってくれた資料とともに説明してくれました。
今日はそのお話の中から、
②アロマを入れた入浴剤でぽかぽか手浴体験と、
③自分でできる アロマのハンドマッサージ(手~腕)
④自宅で今晩実践できるぽかぽかバスタイムの為のバスソルトづくり
をさせていただけるとのこと。わっくわく

②アロマを入れた入浴剤でぽかぽか手浴体験
これはねー、
もうたまらんかったです。
手浴だと思ってなめちゃいけません。
ふにゃふにゃになりますからね。
店主おすすめの精油を使用し湯を張ったのですが、
またその香りがたまりません
意外だったのはアロマオイルの滴量。
こんな少しの量で、こんなに匂いが広がるものものなんだ!と驚きました
写真は、、、
あまりにふにゃふにゃだったので撮れませんでした。
すみません。
次!
③アロマの香りでハンドマッサージ(手~腕)
使用するマッサージオイルを作るところからはじめました♪
①で話に出た数種類のアロマ精油から好きな香りを選ばしてくれました(ノ≧▽≦)ノ
私は気分が落ち着くもの香りの精油をセレクト
さらなる癒しを求めてみました


オイルと混ぜて。。。
自然派生活品全般を扱うステラさんだから、
アロマ以外の美容・健康のお話も交え話してくれるんですよね。
マッサージのやり方も丁寧に教えてくれました。
いろんな話が聞けてかなりお得気分♪

手浴であたたまった手に、今度はオイルでマッサージ。。。
もうおてて、つやっつやです
きらーん
そしてそして、
④ぽかぽかお風呂のバスソルトづくり
大本命きました
こちらも香りが選べます
お風呂ですからねー!
迷います。。(-"- )
しかもマッサージオイルと違い、バスソルトに使う精油の滴量は多いそうで、
○滴だから「ブレンドしてもいいよ」と言われ、さらにわくわく。かなり迷ってしまいました(笑)

結局、手浴で使用した店主おすすめと、
もう一種は優しい香りの2種類で作ることにしました

混ぜて~

混ぜて~

完成~
ステキ~
とここで塾は終了です。
充実!あっという間!だった50分でした
手浴に使ったアロマ入浴剤、マッサージオイル、バスソルト。。。
と一度に3種類も活用法が試せてわたしは大満足です(o・ω・)ノ
どれも不器用な私でも本当に簡単に作れたものばっかりだったので、
これなら普段から実践できるかも~。なにからはじめようかな~?作るならどんな精油にしようかな~?と
わくわくちゃいました(*´ω`)
まずは今日作ったバスソルト
使うのが楽しみです♡
店主にお礼を言い、
ほくほくした気持ちで別室をあとに。
改めて店内を見渡すと...ステラさん....
商品多...くないですか?!!!∑(*゚д゚*)
とびっくり。本当にたくさんあるんですよ。
私がまず目に入ったのはこちらの別室でてすぐ隣にあった、ハーブティーの棚。

種類たくさんっお茶の専門店みたい!
他にも、それぞれの棚に美容品~食品までかなり幅広く取り扱っており、
どれもこだわりのオーガニック系
で
みたことないものばかりで新鮮!
外国製のものも多いからか、パッケージがカラフル&可愛くって可愛くって♡
もーみてるだけでもかなり楽しめます


ナチュラル&オーガニックなものが好きな方はもちろんですが、
雑貨屋さんが好きな方はぜひぜひ
めずらしくてかわいいパッケージのものが多いので、
女友達の誕生日プレゼント選びにもいいなと思いました
さてさて、最後になりますが。。。
冒頭でも少しおはなししましたが、そんなステラさんの場所は
静岡県東部
鹿さんのいる、三島大社がある場所。
三島広小路にあります。
三島広小路は、おもしろい小店がたーくさんあります。
入り組んだ路地には、おいしいお店、骨董屋さん...
オリジナリティ溢れた魅力のぎゅっと詰まった個人店がたーくさん!
隠れ家、隠れスポットとなり潜んでいること多々ですし、
きれいな湧水の川が流れていたり、公園があったりと自然も楽しめるところなので、
是非歩きまわって探検気分で散策することをのがおすすめです。
そしてどのお店に行けばいいかわからない~。という方は
まずはステラさんに行ってみて下さい。
楽しいですよ♪
本日の塾詳細:http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/e990755.html
店名:ステラ TEL:055-975-3118
場所:三島市本町11-1
「三島広小路駅」から徒歩5分程度◎
広小路駅周辺ですので、駐車場はたくさんあります
より大きな地図で 静岡県三島市本町11−1 を表示

「じっさいどんなことをするの?」の声にお応えして
実際に開催された塾のレポートをお届けいたします

~スタッフAの「第2弾個店塾」レポート~ (ラジオ口調で

さて本日は。
1月21日に行ってきました ステラさんの塾
冷え対策!生活にとり入れるアロマテラピー
レポートいたします(`Д´)ゞ

------------------------------------------------

静岡方面から伊豆方面に
国一を車でぶーんと走らせ、
いずれ左。でもって右に行くと、そう、そこは三島広小路。
知る人ぞ知る


(場所、どんなところがおすすめか?については最後に改めて説明します。)
そして今日は...
じゃん!!!

なんだかパン屋さんの入口みたいでかわいい~(´`)♡
こちらが本日のレポート先


HPで見てた時はもっとシンプルで薬局っぽい雰囲気なのかな?と思っていたのですが...
実際に目にしてみると、シンプルなんですが、木の素材が多くてもっとカジュアルでかわいい印象


やはり実際来てみると違いますね


中に入ろうと入口に近づいていくと、

個店塾の看板発見!
黄色の譜面台にきゅんきゅんです(´▽`)♡♡♡
おじゃましまーす


おぉぉぉ~
奥に広い(o・ω・o)
店内に入ると、すぐに案内にきてくれ、
奥にある別室へと通してくださいました。(写真奥のドアのお部屋です)
そこでは講師の店主、星野さん(女性)がにこにこ~

ストーブで部屋はぽかぽか

机の上には当日使う資料と道具(アロマ等)が準備ばっちり

とっても嬉しかったです~


①アロマについて知ってみる
塾開始

まずはアロマの基礎知識を教えてもらいました。
ステラさん、やっぱり普段からお教室をやられている店主さんです


一番先に今日やる段取りを説明してくれ、
アロマについてどんなことを知ってる?などの質問から
ちゃんと私の知識量に合わせて教えてくれるし、
話がすっごく分りやすい((*´∀`人´∀`*))
安心して受講することが出来ました。
おはなしでは、今日のテーマ


その対策としてのアロマを活用しながら日常生活でできることを
作ってくれた資料とともに説明してくれました。
今日はそのお話の中から、
②アロマを入れた入浴剤でぽかぽか手浴体験と、
③自分でできる アロマのハンドマッサージ(手~腕)
④自宅で今晩実践できるぽかぽかバスタイムの為のバスソルトづくり
をさせていただけるとのこと。わっくわく


②アロマを入れた入浴剤でぽかぽか手浴体験
これはねー、
もうたまらんかったです。
手浴だと思ってなめちゃいけません。
ふにゃふにゃになりますからね。
店主おすすめの精油を使用し湯を張ったのですが、
またその香りがたまりません

意外だったのはアロマオイルの滴量。
こんな少しの量で、こんなに匂いが広がるものものなんだ!と驚きました

写真は、、、
あまりにふにゃふにゃだったので撮れませんでした。
すみません。
次!
③アロマの香りでハンドマッサージ(手~腕)
使用するマッサージオイルを作るところからはじめました♪
①で話に出た数種類のアロマ精油から好きな香りを選ばしてくれました(ノ≧▽≦)ノ
私は気分が落ち着くもの香りの精油をセレクト

さらなる癒しを求めてみました



オイルと混ぜて。。。
自然派生活品全般を扱うステラさんだから、
アロマ以外の美容・健康のお話も交え話してくれるんですよね。
マッサージのやり方も丁寧に教えてくれました。
いろんな話が聞けてかなりお得気分♪


手浴であたたまった手に、今度はオイルでマッサージ。。。
もうおてて、つやっつやです

そしてそして、
④ぽかぽかお風呂のバスソルトづくり
大本命きました


お風呂ですからねー!
迷います。。(-"- )
しかもマッサージオイルと違い、バスソルトに使う精油の滴量は多いそうで、
○滴だから「ブレンドしてもいいよ」と言われ、さらにわくわく。かなり迷ってしまいました(笑)

結局、手浴で使用した店主おすすめと、
もう一種は優しい香りの2種類で作ることにしました


混ぜて~

混ぜて~

完成~


とここで塾は終了です。
充実!あっという間!だった50分でした

手浴に使ったアロマ入浴剤、マッサージオイル、バスソルト。。。
と一度に3種類も活用法が試せてわたしは大満足です(o・ω・)ノ
どれも不器用な私でも本当に簡単に作れたものばっかりだったので、
これなら普段から実践できるかも~。なにからはじめようかな~?作るならどんな精油にしようかな~?と
わくわくちゃいました(*´ω`)
まずは今日作ったバスソルト

使うのが楽しみです♡
店主にお礼を言い、
ほくほくした気持ちで別室をあとに。
改めて店内を見渡すと...ステラさん....
商品多...くないですか?!!!∑(*゚д゚*)

とびっくり。本当にたくさんあるんですよ。
私がまず目に入ったのはこちらの別室でてすぐ隣にあった、ハーブティーの棚。

種類たくさんっお茶の専門店みたい!
他にも、それぞれの棚に美容品~食品までかなり幅広く取り扱っており、
どれもこだわりのオーガニック系

みたことないものばかりで新鮮!

外国製のものも多いからか、パッケージがカラフル&可愛くって可愛くって♡
もーみてるだけでもかなり楽しめます



ナチュラル&オーガニックなものが好きな方はもちろんですが、
雑貨屋さんが好きな方はぜひぜひ

めずらしくてかわいいパッケージのものが多いので、
女友達の誕生日プレゼント選びにもいいなと思いました

さてさて、最後になりますが。。。
冒頭でも少しおはなししましたが、そんなステラさんの場所は
静岡県東部
鹿さんのいる、三島大社がある場所。
三島広小路にあります。
三島広小路は、おもしろい小店がたーくさんあります。
入り組んだ路地には、おいしいお店、骨董屋さん...
オリジナリティ溢れた魅力のぎゅっと詰まった個人店がたーくさん!
隠れ家、隠れスポットとなり潜んでいること多々ですし、
きれいな湧水の川が流れていたり、公園があったりと自然も楽しめるところなので、
是非歩きまわって探検気分で散策することをのがおすすめです。
そしてどのお店に行けばいいかわからない~。という方は
まずはステラさんに行ってみて下さい。
楽しいですよ♪
本日の塾詳細:http://kotenjyuku.eshizuoka.jp/e990755.html
店名:ステラ TEL:055-975-3118
場所:三島市本町11-1
「三島広小路駅」から徒歩5分程度◎
広小路駅周辺ですので、駐車場はたくさんあります

より大きな地図で 静岡県三島市本町11−1 を表示
2013年01月29日 Posted by 個店塾スタッフ at 15:01 │【2013_1/19~1/31開催】 第2弾☆個店塾のお知らせ│H24年度_個店へ訪問!塾レポート
個店塾 第2弾開催中です☆
こんにちはー
もうすぐ1月が終わりますねー
はやいです~

個店塾 第2弾【2013年1月9日~1月31日】
ももう少しになりました~
ぎゃおーー
気になっていたお店だけど行ってみようかな?とか、
この塾興味あるな~どうしようかな、とかとか、お考え中の皆さま、
お急ぎください
詳細はこちらでチェックしてくださいね
http://f-koten.jp/event/index

和洋様々な茶を取り揃えるお茶の専門店が、美味しいお茶の飲み比べをしながら、それぞれの淹れ方のコツを実践でお教えします。玉露、煎茶、焙茶、玄米茶、ハーブティー...と当日はいろいろなお茶がお楽しみ頂けます。その茶葉の歴史などのいろいろな知識ばなしも興味に合わせて知ることができ、盛りだくさんに学べる講座です。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号055-951-5655(受付時間10:00~18:00 / 定休日:水曜日)
●開催日時:1月29日(火)10:30~12:00
●開催場所:瑞節庵(沼津市千本港町19)
●定 員:8名
●持 ち 物:なし
●その他:※材料費800円(使用する茶葉 玉露、煎茶、焙茶 玄米茶、ハーブティー等)

つきたて大福餅の製作過程をのぞいてみませんか?おもちの知識(もち米の種類や産地について等)をお話しした後、希望者にはちょっとした体験も交えながら、実際につきたての大福餅が出来るまでの様子をご見学頂きます。また普段店頭に並ぶことのない“特別な”大福餅が試食出来ます。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号0537-22-2694(受付時間11:00~17:00/定休日 水曜日)
●開催日時:1月29日(火)14:00~15:00
●開催場所:もち金(掛川市塩町3-13)
●定 員:5名
●持 ち 物:エプロン・お手ふき用タオル・筆記用具
●その他:なし
※材料費200円

今回はスウィーツです。イタリアンシェフ直伝のスウィーツが実践で学べます♪ご自宅でもすぐつくれる簡単なものなので、料理初心者にもオススメです♪
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号0550-87-6908(受付13:00~20:00)
●開催日時:1月29日(火)14:00~15:00
1月31日(木)14:00~15:00
●開催場所:バッカスのへそ 御殿場店(御殿場市神山719 御殿場高原ホテル内1F)
●定 員:各10名
●持 ち 物:筆記用具
●その他:お子様連れOK
※材料費なし

今回はスウィーツ!フレンチシェフ直伝のスウィーツが実践で学べます♪ご自宅でもすぐつくれる簡単なものなので、料理初心者にもオススメです♪
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号055-976-5959(受付時間13:00~20:00/定休日 木曜日)
●開催日時:1月29日(火)14:30~15:30
1月30日(水)14:30~15:30
●開催場所:バッカスのへそ 柿田川店(駿東郡清水町伏見86)
●定 員:各10名
●持 ち 物:筆記用具
●その他:お子様連れOK
※材料費なし

大切にしているものを保存するのに適している桐製品。機能的にも優れ、やわらかな温かみと品の良さを感じさせる、そんな桐製品の世界をのぞいてみませんか?静岡県の郷土工芸品の指定を受けている藤枝桐たんすの技術を活かした桐製品を,見て・聞いて楽しめる講座です。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号054-641-3580(8:30~17:00)不定休
●開催日時:②2013年1月30日(水)17:00~18:00
●開催場所:横山タンス店(藤枝市本町4-5-29)
●定 員:5名
●持 ち 物:なし
●その他:材料費なし

宝石学のスペシャリストの称号を持つ店主が天然石の基礎知識、知っておもしろいちょっとした石のお話を一緒に楽しみながら教えてくれるストラップ・チャームづくり。講師となる店主はGIA G.G.(日本表記:「米国宝石学会宝石学修了士」)という、宝石鑑定・鑑別の国家資格のない日本でも取ることのできる、国際的に宝石学のスペシャリストとして認められた資格を取得しています。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号090-8547-1791(10:00~18:00・定休日:日・月・火曜日)
●開催日時:11月30日(水) 14:00~15:30 開催
●開催場所:アトリエ アレキキャッツ(焼津市柳新屋755-2)
●定 員:3名
●持 ち 物:特になし
※鑑定依頼を目的とした石の持込はおやめください。
●その他:
※材料費なし

着物で学ぶ日本文化について5回にわけておおくりいたします。第2回目の個店塾では、●1/24 きもの入門 ~産着から葬儀服までのきもの慣習~●1/31 帯入門 ~着帯儀から始まり丸帯に至る日本の帯文化~についてお教えいたします。着物の新たな魅力を発見できるチャンスですよ。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号0547-35-2908(13:30~15:00)定休日:水曜
●開催日時:②1月31日(木)13:30~15:00
●開催場所:株式会社 鈴菱(島田市本通4-4-5)
●定 員:各10名
●持 ち 物:なし
●その他:材料費なし
※※駐車場には限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。

四季をよりよく楽しめる料理やお花を、月ごとご紹介いたします。抹茶やお菓子を味わいながら、茶道や日本文化を楽しんでみませんか?
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪
電話番号054-254-8114(受付13:00~17:00・火・水曜定休)
●開催日時:1月31日(木)14:00~15:30
●開催場所:御所丸(静岡市葵区大鋸町5-9)
●定 員:各6名
●持 ち 物:筆記用具
●その他:
※材料費600円

もうすぐ1月が終わりますねー



個店塾 第2弾【2013年1月9日~1月31日】
ももう少しになりました~

気になっていたお店だけど行ってみようかな?とか、
この塾興味あるな~どうしようかな、とかとか、お考え中の皆さま、
お急ぎください



http://f-koten.jp/event/index
お茶で感動!静岡茶とハーブティーの魅力

和洋様々な茶を取り揃えるお茶の専門店が、美味しいお茶の飲み比べをしながら、それぞれの淹れ方のコツを実践でお教えします。玉露、煎茶、焙茶、玄米茶、ハーブティー...と当日はいろいろなお茶がお楽しみ頂けます。その茶葉の歴史などのいろいろな知識ばなしも興味に合わせて知ることができ、盛りだくさんに学べる講座です。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:1月29日(火)10:30~12:00
●開催場所:瑞節庵(沼津市千本港町19)
●定 員:8名
●持 ち 物:なし
●その他:※材料費800円(使用する茶葉 玉露、煎茶、焙茶 玄米茶、ハーブティー等)
つきたてのおもちで味わう大福餅

つきたて大福餅の製作過程をのぞいてみませんか?おもちの知識(もち米の種類や産地について等)をお話しした後、希望者にはちょっとした体験も交えながら、実際につきたての大福餅が出来るまでの様子をご見学頂きます。また普段店頭に並ぶことのない“特別な”大福餅が試食出来ます。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:1月29日(火)14:00~15:00
●開催場所:もち金(掛川市塩町3-13)
●定 員:5名
●持 ち 物:エプロン・お手ふき用タオル・筆記用具
●その他:なし
※材料費200円
お家でつくれる バッカス創作イタリアン料理

今回はスウィーツです。イタリアンシェフ直伝のスウィーツが実践で学べます♪ご自宅でもすぐつくれる簡単なものなので、料理初心者にもオススメです♪
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:1月29日(火)14:00~15:00
1月31日(木)14:00~15:00
●開催場所:バッカスのへそ 御殿場店(御殿場市神山719 御殿場高原ホテル内1F)
●定 員:各10名
●持 ち 物:筆記用具
●その他:お子様連れOK
※材料費なし
お家でつくれる バッカス創作フレンチ料理

今回はスウィーツ!フレンチシェフ直伝のスウィーツが実践で学べます♪ご自宅でもすぐつくれる簡単なものなので、料理初心者にもオススメです♪
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:1月29日(火)14:30~15:30
1月30日(水)14:30~15:30
●開催場所:バッカスのへそ 柿田川店(駿東郡清水町伏見86)
●定 員:各10名
●持 ち 物:筆記用具
●その他:お子様連れOK
※材料費なし
あなたの趣味のお手伝い〖桐工芸品の魅力〗

大切にしているものを保存するのに適している桐製品。機能的にも優れ、やわらかな温かみと品の良さを感じさせる、そんな桐製品の世界をのぞいてみませんか?静岡県の郷土工芸品の指定を受けている藤枝桐たんすの技術を活かした桐製品を,見て・聞いて楽しめる講座です。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:②2013年1月30日(水)17:00~18:00
●開催場所:横山タンス店(藤枝市本町4-5-29)
●定 員:5名
●持 ち 物:なし
●その他:材料費なし
天然石のストラップ・チャーム作り体験

宝石学のスペシャリストの称号を持つ店主が天然石の基礎知識、知っておもしろいちょっとした石のお話を一緒に楽しみながら教えてくれるストラップ・チャームづくり。講師となる店主はGIA G.G.(日本表記:「米国宝石学会宝石学修了士」)という、宝石鑑定・鑑別の国家資格のない日本でも取ることのできる、国際的に宝石学のスペシャリストとして認められた資格を取得しています。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:11月30日(水) 14:00~15:30 開催
●開催場所:アトリエ アレキキャッツ(焼津市柳新屋755-2)
●定 員:3名
●持 ち 物:特になし
※鑑定依頼を目的とした石の持込はおやめください。
●その他:
※材料費なし
きもの基礎講座(伝承したい日本文化)

着物で学ぶ日本文化について5回にわけておおくりいたします。第2回目の個店塾では、●1/24 きもの入門 ~産着から葬儀服までのきもの慣習~●1/31 帯入門 ~着帯儀から始まり丸帯に至る日本の帯文化~についてお教えいたします。着物の新たな魅力を発見できるチャンスですよ。
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:②1月31日(木)13:30~15:00
●開催場所:株式会社 鈴菱(島田市本通4-4-5)
●定 員:各10名
●持 ち 物:なし
●その他:材料費なし
※※駐車場には限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください。
歳時記と抹茶の作法
四季をよりよく楽しめる料理やお花を、月ごとご紹介いたします。抹茶やお菓子を味わいながら、茶道や日本文化を楽しんでみませんか?
ふじのくに魅力ある個店にいこう♪

●開催日時:1月31日(木)14:00~15:30
●開催場所:御所丸(静岡市葵区大鋸町5-9)
●定 員:各6名
●持 ち 物:筆記用具
●その他:
※材料費600円
2013年01月28日 Posted by 個店塾スタッフ at 17:09 │【2013_1/19~1/31開催】 第2弾☆個店塾のお知らせ
【個店塾レポート】簡単!マグロを美味しくする解凍方法・切り方


さぁ。食欲真っ只中の冬。 お腹がすきますね~


今回の個店塾レポートは、JR西焼津駅または藤枝駅から徒歩30分。
鮪丼で有名な「鮪問屋おおます」さん

塾のタイトルは・・・
「簡単!マグロを美味しくする解凍方法・切り方」
ということで、冷凍鮪を美味しく解凍する方法を実演していただきました

開始前にまず感じたこと・・・
テラスでの塾でしたが、ストーブ全開


そういうちょっとした心使いめちゃめちゃ嬉しいです


ひざ掛けも、ストーブもいつも準備されてるそうです

今日は店主様は買い付けで出かけられてるとのこと、スタッフさんお二人に教えていただきました

まず袋から取り出し、ぬるま湯で表面についている切粉をとるとのこと。。。。

ぬぬるま湯?!
もう目からウロコです。さっそく。
お湯でやったら痛まないんですか?など気になることいっぱい





こぉんな大きい鮪もさささっとさばいてみせてくれました


まずはお手本にお刺身切りとそぎ切りを見せてくださいました。美しい切り口です

こうすると綺麗に見えるんだよとか色々教えてくれます

そのあとは一人ひとりにメバチ鮪を切らせてくれました



そのあとは、自分たちで切ったメバチ鮪の試食

びっくり




おお美味しかった~

そして最後に新妻の友人に本鮪を解凍から切るところまでやらせていただきました

塾を終えて、タイトルにあるように、本当に簡単!美味しい!ので、家に帰ってやってみようと思いました


でもまず次回は。。。。
この美味しそうな鮪を食べにランチしにきます

わくわくわく

鮪が気になったら鮪問屋おおますさんへ

店名:鮪問屋おおます
住所:藤枝市高柳2153-3
電話:054-634-1311
営業時間:10:00~18:00
駐車場:あり(10台)
ブログ:http://ohmasu.eshizuoka.jp/