【第2弾個店塾☆レポート】 篆刻(てんこく)教室
メリークリスマス
こんにちは
スタッフ
チカです
第2弾個店塾☆レポート
最後は沼津市にある倉田印舗さんで行われた
『篆刻(てんこく)教室』をお届けします。
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
倉田印舗さんは
JR沼津駅から徒歩8分ほどのところにあります、

創業100年の手づくり印鑑専門店です
店内にはたくさんの種類の印鑑がずらーっと並んでます


倉田さんではこちらに手彫りで姓名などを彫ってくれます
(ゴム判などは機械で仕上げることもあるそうです)
そんな、プロのお仕事(篆刻)を体験できるとの事で
ドキドキしながら参加してきましたよ~
今回は書なんかにつかえる
『落款印』を作りました。

↑見本です
まずは彫る字を決めます。
私は、名前の一文字『夏』にしましたよ

篆刻用の書体にするとこんな感じに(
)
なんか雰囲気でました~

こちらを店主の倉田さんの見本をみながら写して
さらにトレーシングペーパーに写して
石に転写します
作業の1つ1つチェックしてくれるので安心

写し終えたら、彫刻刀を使って彫っていくのですが…
その前に練習
これが少し難しかったですが、コツを教えてもらって
何度か練習するとなんとかできるようになりました(
)

さて実際に彫っていきます
うー手が震える~~~



一通り彫り終えたあとは、手直ししていただいて…


完成

不器用な私でもこんな素敵にできました
年賀状に使いたいと思います
倉田さん、ありがとうございました
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
1つ1つ丁寧に大切な印鑑を作ってくれます
詳しい店舗情報はコチラ
⇒ふじのくに魅力ある個店【倉田印舗】
第2弾個店塾☆レポート、
最後までお付き合いいただきありがとうございました
今年も残り数日となりました…
みなさま、よいお年をお過ごしください(
)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


こんにちは



第2弾個店塾☆レポート
最後は沼津市にある倉田印舗さんで行われた
『篆刻(てんこく)教室』をお届けします。
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
倉田印舗さんは
JR沼津駅から徒歩8分ほどのところにあります、
創業100年の手づくり印鑑専門店です


倉田さんではこちらに手彫りで姓名などを彫ってくれます

(ゴム判などは機械で仕上げることもあるそうです)
そんな、プロのお仕事(篆刻)を体験できるとの事で
ドキドキしながら参加してきましたよ~

今回は書なんかにつかえる
『落款印』を作りました。
↑見本です
まずは彫る字を決めます。
私は、名前の一文字『夏』にしましたよ
篆刻用の書体にするとこんな感じに(

なんか雰囲気でました~

こちらを店主の倉田さんの見本をみながら写して
さらにトレーシングペーパーに写して
石に転写します

作業の1つ1つチェックしてくれるので安心

写し終えたら、彫刻刀を使って彫っていくのですが…
その前に練習

これが少し難しかったですが、コツを教えてもらって
何度か練習するとなんとかできるようになりました(

さて実際に彫っていきます

うー手が震える~~~



一通り彫り終えたあとは、手直ししていただいて…




不器用な私でもこんな素敵にできました

年賀状に使いたいと思います

倉田さん、ありがとうございました

◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
1つ1つ丁寧に大切な印鑑を作ってくれます

詳しい店舗情報はコチラ
⇒ふじのくに魅力ある個店【倉田印舗】
第2弾個店塾☆レポート、
最後までお付き合いいただきありがとうございました
今年も残り数日となりました…


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第2弾 個店塾 ☆ 終了しました
たくさんのご参加ありがとうございました
たくさんのご参加ありがとうございました

2013年12月25日 Posted by 個店塾スタッフ at 10:50 │H25年度 第2弾個店塾☆レポート
【第2弾個店塾レポート】世界で一つのオリジナルグッズ作り
みなさんこんにちは。スタッフのトモです。
静岡市葵区鷹匠にある
オリジナルプリントウェアを専門に扱う、オリジナルプリントショップ
SHOP GOOD MORNINGさん
で開催された個店塾
「世界で一つのオリジナルグッズ作り」をレポートしちゃいます。

店内にはTシャツやキャップなどたくさんの素材が並んでいます。
個人での注文もできるのでアーティストのライブ
に持っていく
オリジナルのタオルを注文される方もいるそうです。

この塾では
自分が好きな写真や描いた絵をプリントすることができちゃうんです
今回私はエコバックにプリントしました。
持ってきた写真や絵の配置サイズを決めます。
パソコンに画像を取り込むので拡大も縮小もできます。

写真以外にもお店で用意して下さったシートも選んで配置していきます。
写真では分りにくいですが
キラキラ
してます
星
やハート
、この季節にピッタリの雪だるま
やツリー、雪の結晶
など
色々あって選ぶのに悩みます

配置がきまったらプレス機にかけてプリントします。
プレス機はとーっても熱いのでお店の方にお願いします。
少し冷ましたら完成
写真をプリントするとかすれが出てなんともいい味出してます
女性ばかり集まったためとても賑やかで楽しい時間でした
【SHOP GOOD MORNING】
HP :http://www.footlocker.jp/
ブログ:http://footlocker.eshizuoka.jp/
静岡市葵区鷹匠にある
オリジナルプリントウェアを専門に扱う、オリジナルプリントショップ


「世界で一つのオリジナルグッズ作り」をレポートしちゃいます。
店内にはTシャツやキャップなどたくさんの素材が並んでいます。
個人での注文もできるのでアーティストのライブ

オリジナルのタオルを注文される方もいるそうです。
この塾では
自分が好きな写真や描いた絵をプリントすることができちゃうんです

今回私はエコバックにプリントしました。
持ってきた写真や絵の配置サイズを決めます。
パソコンに画像を取り込むので拡大も縮小もできます。
写真以外にもお店で用意して下さったシートも選んで配置していきます。
写真では分りにくいですが


星




色々あって選ぶのに悩みます

配置がきまったらプレス機にかけてプリントします。
プレス機はとーっても熱いのでお店の方にお願いします。
少し冷ましたら完成

写真をプリントするとかすれが出てなんともいい味出してます

女性ばかり集まったためとても賑やかで楽しい時間でした

【SHOP GOOD MORNING】
HP :http://www.footlocker.jp/
ブログ:http://footlocker.eshizuoka.jp/
2013年12月21日 Posted by 個店塾スタッフ at 12:00 │H25年度 第2弾個店塾☆レポート
【第2弾個店塾☆レポート】 和布で“花香袋”作り
こんにちは スタッフチカです。
今回の個店塾レポートは
富士市の香り処ギャラリー池田さんで開催された
『和布で“花香袋”作り』
です
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
香り処ギャラリー池田さんは
富士駅から約徒歩10分のところにあります

神仏具や和小物などたくさんの商品を扱っています。


そして店内には商品と一緒に
店主の池田さん作品も飾られています。

和小物作りだけでなく
リースだったり、絵だったり…
色々な事に挑戦しているそうです
お教室では手芸教室だけでなく、
外国の方向けの日本語教室も開かれているそうです
す、すごーい(
)
さて今回の個店塾は
花香袋作り

材料は着なくなった着物を再利用します
ところで、まともに針を持つのが授業ぶりの私。
…で、できるのかな…(
)
一抹の不安を抱えながらもチャレンジ
池田さんのお手本をみながら

チクチク
チクチク
チクチク
難しいところは優しく丁寧に教えていただきました
作業しながら多趣味な池田さんのお話を聞いたり、
皆で雑談したり…と楽しく過ごしました

仕上げに綿と
鎮静や防虫の効果がある香木などが入った香袋をいれて

完成
(↓こちらは他参加者さんの作品
素敵です
)

自分で作るとさらに愛着が
香りも落ち着きます(
)
この花香袋は一度作り方を覚えれば色々な布で作れ応用も出来るそうなので
お家
でもチャレンジしたいです
池田さん、ありがとうございました(
)
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
和小物作りのお教室も随時行っているそうですよ
詳しくはコチラ
⇒ふじのくに魅力ある個店に行こうHP 【香り処ギャラリー池田】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

今回の個店塾レポートは
富士市の香り処ギャラリー池田さんで開催された
『和布で“花香袋”作り』
です

◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
香り処ギャラリー池田さんは
富士駅から約徒歩10分のところにあります


神仏具や和小物などたくさんの商品を扱っています。


そして店内には商品と一緒に
店主の池田さん作品も飾られています。

和小物作りだけでなく
リースだったり、絵だったり…
色々な事に挑戦しているそうです

お教室では手芸教室だけでなく、
外国の方向けの日本語教室も開かれているそうです

す、すごーい(

さて今回の個店塾は



材料は着なくなった着物を再利用します

ところで、まともに針を持つのが授業ぶりの私。
…で、できるのかな…(

一抹の不安を抱えながらもチャレンジ

池田さんのお手本をみながら

チクチク
チクチク
チクチク
難しいところは優しく丁寧に教えていただきました

作業しながら多趣味な池田さんのお話を聞いたり、
皆で雑談したり…と楽しく過ごしました


仕上げに綿と
鎮静や防虫の効果がある香木などが入った香袋をいれて

完成

(↓こちらは他参加者さんの作品



自分で作るとさらに愛着が


この花香袋は一度作り方を覚えれば色々な布で作れ応用も出来るそうなので
お家


池田さん、ありがとうございました(

◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
和小物作りのお教室も随時行っているそうですよ
詳しくはコチラ
⇒ふじのくに魅力ある個店に行こうHP 【香り処ギャラリー池田】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第2弾 個店塾 ☆ 終了しました
たくさんのご参加ありがとうございました
たくさんのご参加ありがとうございました

2013年12月19日 Posted by 個店塾スタッフ at 12:00 │H25年度 第2弾個店塾☆レポート
【第2弾個店塾レポート】世界に誇れる日本の食文化を知ろう!
みなさんこんにちは、スタッフ
トモです。
葵区大鋸町にある御所丸さんで開催された個店塾
「世界に誇れる日本の食文化を知ろう!」に参加しました。




お茶菓子とお抹茶をいただきました。
実はこのお茶碗はクリスマスの絵が書いてあるんです。
参加者に合わせて選んでくれてるのがうれしいですね
梅干しは1度塩で漬けた梅干しの塩出しをして
シロップに漬けて時間をかけておもてなしの心を込めて作ったものです。
甘酸っぱい梅干しが苦手だった私ですが、
甘くておいしい
口の中ですぐにとろけてしまうんです。

葉や茎、根、食材の部位それぞれ
懐石料理の調理方法を
絵は苦手なのと言いながらも説明

今回使ったプリントもお店のお品書きも
すべて店主の竹内さんの手書きなんです。
体に優しい料理も作法も学べて
日本って素晴らしい食文化だなと改めて思いました。
今の日本は様々な国の料理も入ってきていたり
食の不自由は少ないですよね。
日本の料理と思っていたのもの違ったの?と
びっくりすることもあると思います。
もう1度日本食の良さを知るのもいいですね。
【御所丸】
HP :http://gosyomaru.sakura.ne.jp/
ブログ:http://goshomaru.eshizuoka.jp/
私、ず‐‐‐っと御所丸さんのわらび餅が気になって、気になって
まとめて作って冷蔵庫に入れていると
プルプルのあの弾力がなくなってしまうというではありませんか
御所丸さんでは注文を受けてから1つ1つ作っています。
今度は癒し空間でわらび餅を楽しみに行っちゃお~

葵区大鋸町にある御所丸さんで開催された個店塾
「世界に誇れる日本の食文化を知ろう!」に参加しました。
お茶菓子とお抹茶をいただきました。
実はこのお茶碗はクリスマスの絵が書いてあるんです。
参加者に合わせて選んでくれてるのがうれしいですね

梅干しは1度塩で漬けた梅干しの塩出しをして
シロップに漬けて時間をかけておもてなしの心を込めて作ったものです。
甘酸っぱい梅干しが苦手だった私ですが、
甘くておいしい


葉や茎、根、食材の部位それぞれ
懐石料理の調理方法を
絵は苦手なのと言いながらも説明
今回使ったプリントもお店のお品書きも
すべて店主の竹内さんの手書きなんです。
体に優しい料理も作法も学べて
日本って素晴らしい食文化だなと改めて思いました。
今の日本は様々な国の料理も入ってきていたり
食の不自由は少ないですよね。
日本の料理と思っていたのもの違ったの?と
びっくりすることもあると思います。
もう1度日本食の良さを知るのもいいですね。

【御所丸】
HP :http://gosyomaru.sakura.ne.jp/
ブログ:http://goshomaru.eshizuoka.jp/
私、ず‐‐‐っと御所丸さんのわらび餅が気になって、気になって

まとめて作って冷蔵庫に入れていると
プルプルのあの弾力がなくなってしまうというではありませんか

御所丸さんでは注文を受けてから1つ1つ作っています。
今度は癒し空間でわらび餅を楽しみに行っちゃお~

2013年12月18日 Posted by 個店塾スタッフ at 11:00 │H25年度 第2弾個店塾☆レポート
【第2弾個店塾☆レポート】 職人技魅せます♪プロの手作りお弁当
こんにちは
スタッフ
チカです
今回は磐田市の和食処なかやさんで開催した
『職人技魅せます♪プロの手作りお弁当』
個店塾レポートをお届けします
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
なかやさんは
天竜浜名湖鉄道の豊岡駅より徒歩7分
新東名の浜松浜北ICより車で12分
のところにあります。
店主の深田さんは京都で修業した和食の料理人さんです(
)
そんな店主に学ぶのはお弁当作り
といっても、料理を作るのではなく
お弁当を詰める事がメイン
魅せる技を学んできましたよ~

まずは、ご飯の型抜きを挑戦
家だと型が崩れてしまったり、押しすぎてご飯がつぶれてしまったり…
なかなか難しい(
)
そこでまずはお手本をみながら実際に体験
力加減も大切ですが、ポイントはご飯の量。
型にあった(型に書いてある容量)をちゃんと計って詰める
ここを守ればきれいにできるそうですよ

きれいに出来た~
他にも、
だしのとり方
玉子焼きの作り方
の実演をみながら、プロの技を盗みます(
)
つづいて、メインのお弁当詰め!!
今回用意してくれたおかずがこちら↓↓↓

(+だしまき卵がはいりました)
どれもおいしそう
そのまま食べたいのを我慢して
さらにおいしく見えるように詰めます(
)

こちらもお手本をみながら詰めていきます。

笹で器を作ったり…
色や形が重ならないように、かといってバラバラにならないように…
考えながら順番に詰めていきます。




ひとつひとつ、なぜこの食材がここにいれるのか解説付きなので
とっても勉強になります
そして、全体を整えて、飾り
を乗せて

完成
最後にハモとマツタケのお吸い物とともにみんなでおいしくいただきました
どのおかずも
京都仕込みの繊細な技と地元の方も喜ぶ甘い濃いめの味が相まって…
本当においしい~(
)~
お腹いっぱいで、勉強にもなって大満足
深田さん、ありがとうございました
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
お弁当は販売もしているそうです
なかやさんの味、一度味わってみてくださいね
詳しい店舗情報はコチラ
⇒ふじのくに魅力ある個店に行こうHP 【和食処なかや】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□




今回は磐田市の和食処なかやさんで開催した
『職人技魅せます♪プロの手作りお弁当』
個店塾レポートをお届けします
◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
なかやさんは
天竜浜名湖鉄道の豊岡駅より徒歩7分
新東名の浜松浜北ICより車で12分
のところにあります。
店主の深田さんは京都で修業した和食の料理人さんです(

そんな店主に学ぶのはお弁当作り

といっても、料理を作るのではなく
お弁当を詰める事がメイン

魅せる技を学んできましたよ~


まずは、ご飯の型抜きを挑戦

家だと型が崩れてしまったり、押しすぎてご飯がつぶれてしまったり…
なかなか難しい(

そこでまずはお手本をみながら実際に体験

力加減も大切ですが、ポイントはご飯の量。
型にあった(型に書いてある容量)をちゃんと計って詰める
ここを守ればきれいにできるそうですよ


きれいに出来た~

他にも、
だしのとり方
玉子焼きの作り方
の実演をみながら、プロの技を盗みます(

つづいて、メインのお弁当詰め!!
今回用意してくれたおかずがこちら↓↓↓

(+だしまき卵がはいりました)
どれもおいしそう

そのまま食べたいのを我慢して
さらにおいしく見えるように詰めます(


こちらもお手本をみながら詰めていきます。

笹で器を作ったり…
色や形が重ならないように、かといってバラバラにならないように…
考えながら順番に詰めていきます。




ひとつひとつ、なぜこの食材がここにいれるのか解説付きなので
とっても勉強になります

そして、全体を整えて、飾り




最後にハモとマツタケのお吸い物とともにみんなでおいしくいただきました

どのおかずも
京都仕込みの繊細な技と地元の方も喜ぶ甘い濃いめの味が相まって…
本当においしい~(


お腹いっぱいで、勉強にもなって大満足

深田さん、ありがとうございました

◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
お弁当は販売もしているそうです

なかやさんの味、一度味わってみてくださいね

詳しい店舗情報はコチラ
⇒ふじのくに魅力ある個店に行こうHP 【和食処なかや】
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
第2弾 個店塾 ☆ 終了しました
たくさんのご参加ありがとうございました
たくさんのご参加ありがとうございました
